ガソリン車・ディーゼル車の場合
[第一段階] 《フラッシング(洗浄)》
はじめに、エンジン内部の「フラッシング(洗浄)」が必要になります。
まず、アイドリングを行ない、エンジンオイルが運転温度に達していることを確認した上、エンジンオイルのタンク中へ、直接GPα3000を入れます。
この際の目安は、
・ガソリン車なら5%
・ディーゼル車なら10%
(4㍑入りの車なら、GPα3000を「200cc」前後になります)
※オイル交換前であれば、オイルを抜かなくても楽に5~10%は入ります。
注入後は、エンジン全体へ馴染ませるために、そのまま約10分ほどアイドリングを続けて下さい。
その後、300~500kmを目安に、そのままの状態で走行されて下さい。
これは、GPα3000を使って、エンジン内部に付着したカーボンやスラッジを除去するためです。 特別な洗浄剤は、エンジン内部を痛めてしまう恐れがあるため、GPα3000だけを用います。

第二段階 オイル交換
こんどは本当の「エンジンオイルの交換」になります。
同時にエレメントの交換も 必要になります。
使用していた廃油を抜き取り、新しいオイルとGPα3000を入れて下さい。
ガソリン車なら5%、ディーゼル車なら10%が基準になります。(エンジンオイル4㍑入りのガソリン車なら、普通オイル3.8㍑とGPα3000を200cc)
同時にデファレンシャル15%と、トランスミッション15%にも、必ず添加して下さい。効果が倍増します。(オートマ車は使用禁止、ATミッション系統へは触れないで下さい)
さぁ、これで「エンジンオイル交換」は終了。 以後、16万kmまで、交換することなく快適なドライビングをお楽しみ下さい。
おっと、ただし・・、エンジンオイルは、自然に減りますので、3000kmあるいは月に1~2回はオイル確認をして、減っていた分だけ、オイルのみを補充してあげて下さいね。
その際、GPα3000を加える必要は一切ありません。GPα3000は、蒸発もしなければ燃えてなくなりもしませんから。
ただし、エンジンの汚れをしっかりと包み込み、その分やはりエレメントは汚れておりますので、エレメント交換だけはお忘れなく。
普通車の場合、1回目のエレメント交換の目安は5000km~1万kmくらい、それ以降は、1万km~2万kmで大丈夫です。 簡単でしょう?
